『人間の条件』読書ノート(2)

改めて確信したことは、アーレントは英語が下手である。書きかけ。

Unter diesen [drei Lebensweisen] zählt Aristoteles auf: das Leben, das im Genuss und Verzehr des körperlich Schönen dahingeht; das Leben, das innerhalb der Polis schöne Taten erzeugt; und das Leben des Philosophen, der durch Erforschen und Schauen dessen, was nie vergeht, sich in einem Bereich immerwährender Schönheit aufhält, das dem doppelten Eingriff des Menschen, seinem Herstellen neuer Dinge und seinem Verzehren dessen, was ist, entzogen ist.*1

こうした三つの生活方法に関して、アリストテレスは以下のように列挙した。第一にその生活は、肉体的に美しいものの享受と消費の中で失われる。第二にその生活は、ポリスの内部で美しい諸行為を生み出す。そして第三は、決して消え去ることのないものを研究し、注視することを通して、永続する美しさという領域に留まる哲学者の生活である。この第三の生活は人間による二重の干渉、すなわち人間が新しい事柄を産出することと、人間が今現存するものを使い果たすことから免れている。

…the life of enjoying bodily pleasures in which the beautiful, as it is given, is consumed; the life devoted to the manner of the polis, in which excellence produces beautiful deeds; and the life of the philosopher devoted to inquiry into, and contemplation of, things eternal, whose everlasting beauty can neither be brought about through the producing interference of man nor be changed through his consumption of them.*2

第一にその生活は喜びを肉体的に享受することであり、この生活において美しいものは与えられると同時に消費される。第二にその生活はポリスのやり方に捧げられているが、ポリスにおいて卓越さは美しい諸行為を生み出す。そして第三は、永遠という事柄の研究と熟考に捧げられた哲学者の生活であり、この永遠という事柄の永続的な美しさは、人間が生み出す干渉によって成し遂げられることもできなければ、人間がこの永遠という事柄を消費することによって変えられることもできない。

ちなみに、英語版同一箇所の志水訳。

ところで、この事由な三つの生活様式とは、第一に、肉体の快楽を享受する生活で、そこでは与えられているままの美しいものが消費される。第二に、ポリスの問題に捧げられる生活で、そこでは卓越が美しい功績を生みだす。そして第三に、永遠なる事物の探求と観照に捧げられる哲学者の生活であって、この永遠なる事物の不朽の美は、人間が介入してもたらすこともできなければ、人間がそれを消費することによって変えることもできないのである。*3

*1:Arendt, Hannah: Vita activa oder Vom tätigen Leben. München: Piper Verlag, 2002 (Original 1960), p.23. [ ]内は引用者の補足。

*2:Arendt, Hannah: The Human Condition. 2nd ed. Chicago: The University of Chicaga Press, 1998 (Original 1958), p.13.

*3:アレント、ハンナ(志水速雄・訳)『人間の条件』筑摩書店(ちくま学芸文庫)、1994(1973)年、pp.26-27。